日本水道協会について
事業紹介
各種報告書・Q&A
出版物のご案内
研修会・講習会の
ご案内
行事・会議予定
水道資料室
水道リンク集
Topics
入会のご案内
Home
Home
>
Topics一覧
>Topics詳細
水道メーター関連
※以下リンク先のファイル形式はPDF
■水道メーターの選び方
■新基準水道メーター製造事業者に対するアンケート結果(H23.03.17)
■新JIS水道メータへの対応に関するQ&A
【技術関係】
全体版Q1〜10
Q1 計量法(省令)改正による新基準水道メーターの概要について伺います。
Q2 計量範囲「R80」と「R100」の違いは何ですか。
Q3 定格最大流量(Q3)はどう選択するのですか。
Q4 計量範囲(Q3/Q1=R値)はどう選択するのですか。
Q5 これまでの適正使用流量範囲はどうなりますか。
Q6 修理メーターの場合、新基準水道メーターの計量範囲(Q3/Q1=R)はどうなりますか。
Q7 新基準水道メーターへの一斉切り替え(平成23年4月)に問題はないのですか。
Q8 新たに制定されたJIS規格には口径表示に関する規定がないとのことですが、水道メーターへの口径表示はどうするのですか。
Q9 新基準水道メーター取り付け部のねじ寸法はどうなりますか。
Q10 新基準水道メーターの選定について、わかりやすい手引書はありますか。
【料金関係】
全体版Q1〜3
Q1 新基準水道メータでは、「口径の概念がなくなる」とよく言われますが、口径別料金体系にはどのような影響がありますか。
Q2 新基準水道メータ導入により水道料金算定要領の改定を行いますか。
Q3 口径別料金体系を採用している水道事業体では、新基準水道メータ導入により給水条例を改正しなければなりませんか。
■新JIS水道メータへの対応に関する検討会
第1回検討会(平成21年10月22日
)
【配布資料】
・日程
・資料1 第1回 新JIS水道メータへの対応に関する検討会出席者名簿
・資料2 計量法(省令)改正の概要と新基準水道メータの特徴
・資料3 新JIS水道メータへの対応に関する検討会における調査・検討方針
・資料4 新基準水道メータの口径表示
・資料5 新基準水道メータ製造業者へのヒアリング及び回答
・資料6 水道メータの計量範囲とその性能
・資料7 JIS規格水道メータ耐久試験調査について(通水6年目)報告
・資料8 新基準メータ(新JIS規格)への対応Q&A
・参考資料1 水道メータのJIS化について
第2回検討会(平成22年1月28日)
【配布資料】
・日程
・資料1 第2回 新JIS水道メータへの対応に関する検討会出席者名簿
・資料2 計量範囲(Q3/Q1)の合理的選択方法(案)
・資料3 計量範囲・器差曲線の新旧比較
・資料4 新基準水道メータ製造業者へのヒアリング及び回答
・資料5 使用流量頻度分布と器差検定流量範囲
・資料6 新基準水道メータへの移行時期(案)
・参考資料 JIS規格水道メータ耐久試験調査結果(加速通水試験)
■問い合わせ先
【技術関係Q&A・資料・検討会】
工務部技術課 Tel:03-3264-2496
E-mail
【料金関係Q&A】
調査部調査課 Tel:03-3264-2359
E-mail
【アンケート結果】
工務部規格課 Tel:03-3264-2543
E-mail